...0.....
.
.........................
.
..........
........
..............
青所在地:〠980-0862宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
青葉城資料展示館 TEL: 022-227-7077
年休無休・・・元旦~大晦日 入館料・大人:700円 中・高校生:500円 小学生:300円 ※割引制・20名様以上団体割引有
9時~16時30分(入館・・・16時まで) ※尚、開館時間は季節により異なるもの。
ღ◜◡‾)(‾◡◝ღ 平成25年10月に長男を連れて宮城県仙台市 仙台城 別名 青葉城へ参った時の写楽動画に御座います。
館内へ入りまして 私が一番興味を持ちましたもの それは、伊達政宗公の自筆書状 それに記されて在る筆の見事なこと
正宗公の筆纏めが素晴らしい また達筆な筆遣いに何度も見入って参りましたもの。 して説云々は抜きとし
お立ち寄り皆様には 先に動画にてご覧戴けましたら大変嬉しく思います・・・
伊達政宗公の会津入りに付きまして詳しくは下記
『 会津若松市観光公社 』
『 http://www.tsurugajo.com/history/date.html 』
*.。⌒。.*。では、参るぞ.*⌒*.。⌒*.。⌒。. ヾ(´▽`*)ゝ動画で楽しまれよ笑*⌒。*.。⌒。.*。⌒。.*
※左側に貼り付けて御座います 武者に付きまして お楽しみ方法は何度でもクリックしまして
その反応を楽しまれる と言うものに御座います最後は 左上に表示される 「閉じる」を
クリックしますと元に戻ります。 ご安心して楽しまれよ・・・(´∀`*)
.....
.....................................................
........................................................
......
歴代区分 |
年 号
|
年代
|
主な出来事
|
|
中 世 |
至徳元年
|
1384 | 葦名直盛が黒川城を創営し、 ここから600年の歴史が始まる。 |
|
天文22年
|
1553 | 盛氏黒川城主となる。 | ||
近 世 |
天正17年
|
1589 | 伊達政宗が黒川城に入城する。 | |
天正18年
|
1590 | 蒲生氏郷会津藩主として黒川城に入城。 | ||
文禄2年
|
1593 | 七層の天守閣完成。黒川を若松に改め、町割りを作る。また城の名前も鶴ケ城と命名。 | ||
慶長3年
|
1598 | 上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領する。 | ||
慶長6年
|
1601 | 上杉景勝が米沢に転じ、蒲生秀行が再び会津に入る。 | ||
寛永4年
|
1627 | 松山から加藤嘉明が会津に転封。 | ||
寛永16年
|
1639 |
天守閣を五層にし、西出丸と北出丸を増築しました。 |
||
寛永20年
|
1643 | 明成会津40万石を幕府に奉還。 三代将軍家光の弟・保科正之が最上から23万石で転封。 |
||
元禄9年
|
1696 | 将軍の命により松平姓と葵の紋を用いる。 | ||
文久2年
|
1862 | 容保京都守護職を命じられる。 | ||
慶応4年
|
1868 | 伏見・鳥羽の合戦。 容保会津へ帰る。 奥羽越列藩同盟成る。 鶴ケ城開城する。 |
||
近 代
|
明治7年
|
1874 | 会津鶴ケ城が廃城となる。 | |
現 代
|
昭和40年
|
1965 | 鶴ケ城再建工事落成。 | |
昭和59年
|
1984 | 鶴ケ城築城600年記念式典挙行。 | ||
平成2年
|
1990 | 茶室麟閣を鶴ケ城本丸内に移築。 | ||
平成13年 | 2001 | 干飯櫓・南走長家を復元。 |
||
平成23年 | 2011 | 赤瓦の鶴ヶ城となる。 |